AutoItでexeを作って実行するにも、変数は実行時に渡したくなりますね。標準で$CmdLine変数が用意されているのでそれを使えばOKです。
1. コマンド引数を取得するサンプル
$CmdLineという配列に格納されています。PowerShellなどから実行せず、exeをダブルクリックして実行しても$CmdLineはあります。配列なので、スクリプトに下記を記載するだけでOK。
#include <Array.au3>
_ArrayDisplay($CmdLine)
下記URLによると、
$CmdLine[0] パラメータの数
$CmdLine[1] パラメータ1 (スクリプト名直後のもの)
$CmdLine[2] パラメータ2
…
$CmdLine[$CmdLine[0]] とすると最後のパラメータを取得
Running Scripts
2. スクリプトを実行してみる
2.1 exeをダブルクリックなどで実行
Row 0 = 0
となります。当然ですね。
2.2 PowerShellから実行してみる
test.exe 引数1 で実行してみます。
Row0 = 1
Row1 = 引数1
となりました。
あれ、Powershellの文字コード65001(UTF-8)にしなくてもいいんですね。(ここ詳しくないです・・)
コメント